なぜ文学作品を学校で読むのか(3)

前々回の(1)では作家論的な考え方、前回の(2)では読者論的な考え方に基づいて、文学作品の意味を決めるのは誰かということを考えてきました。

もし文学作品の意味を決めるのが作者でも読者でもないとすれば、一体誰がその意味を決めるのでしょうか。

 

文学作品の意味は特定の個人が決めるものではなく、作者をも含むあらゆる読者とのコミュニケーションによって決まる、というのが私が支持するコミュニケーション論的な考えです。

 

政治家の例を再び考えてみましょう。

政治家が記者からの質問に「そんなことを言うやつは馬鹿だ」(①)といった失言をする。それが炎上して、後に「貶める意図はなかった」(②)と釈明する。

この②の発言を聞いて、①の発言には「本当は貶めるつもりはなかったんだなあ」と捉える人はあまりいないだろうと述べましたが、いないわけではありません。

 

その人達(肯定派)は、「①の発言には馬鹿にする意図があったけど、それを見逃してほしくて②の発言をしたんだろう」(③)といった捉え方をする人達(否定派)を批判するでしょう。逆に、否定派も肯定派を批判することでしょう。また、否定派でも肯定派でもない、どちらともいえずにコミュニケーションを傍観している人達もいるはずです。

 

おそらくそうしたコミュニケーションの中では、その政治家のそれまでの言動を根拠に、その発言の意図(意味)を確定しようとします。

そのようなコミュニケーションの末に、全員が合意した結果がその意味となります。

 

しかし、全員の考えが完全に一致することなんて、ほぼほぼ起こらないでしょう。

けれど、①の発言を「酒が飲みたい」という意味だと捉える人はいないでしょう。だいたい②か③あたりになるぐらいは一致するはずです。

 

そのため、意味は緩やかな範囲がコミュニケーションを通して決まり、その中心的な意味をめぐってコミュニケーションが(誰も話題にしなくなるまで)続いていくということになります。

はじめに「コミュニケーションによって決まる」と書きましたが、「コミュニケーションを通して更新され続ける」とするほうが適切かもしれません。

 

文学作品の場合も同じように考えられるはずです。が、長くなってしまったので文学作品の例はぜひ考えてみてください。

もしこのように考えられるならば、文学作品を学校で読む意味も見えてきます。

教室で解釈の交流を行うことは、異なる考えを持つ他者との意味をめぐるコミュニケーションを行うことにつながります。同じ考えを持っていると思っていた友達が全く異なる考えを持っていることを知るという経験もできるかもしれません。

このような学びが生じる教室づくりが国語教師には求められます。

なぜ文学作品を学校で読むのか(2)

文学作品の意味は誰が決定するのでしょうか

作者でないとすれば、読者でしょうか。

 

もし作品の意味を読者が自由に決定してよいのであれば、作者が何を考えていたのかなんて考えることはナンセンスですね。作者のことを調べるなんていうことは時間の無駄です。

 

トトロの例を考えると、ジブリ公式が何を言っているのかを気にする必要なんて全くないのです。

トトロを死神と捉えてもいいし、死神ではないと捉えてもいいし、どっちでもいいのです。

 

もし、このように考えていってよいならば、文学作品を授業で扱うのも時間の無駄のように思えます。

正解は人それぞれなのですから、文学の授業では「A君は〇〇と考えるんだね~。B君は××と考えるんだね~。みんな、いい考えだね~」となって終わりです。

 

しかし、本当にそれでよいのでしょうか。

 

トトロを死神と捉えるか否かは解釈の余地がありますが、読者が本当に自由に解釈してよいのであれば、トトロをおっさんの着ぐるみと捉えても、金の亡者と捉えても、なんでもいいということになるはずです。

しかし、着ぐるみのおっさんと捉えるのはいくらなんでも無理があると思うはずです。

 

それでに、国語の授業でも解釈に関わる問題はすべて正解!とはなっていません。

どのような解釈でも認められるわけではなく、誤りと判断される解釈が存在しています。

 

では、作品の意味を決定するのは作者でも読者でもないとすれば、どのように考えたらよいのでしょうか。

なぜ文学作品を学校で読むのか(1)

文学作品の解釈は作者が示した考えこそが正しいとしばしば思われています。

 

たとえば、「となりのトトロ」の登場人物に影がなかったことをもとにトトロは死神なのではないかといった噂が立ちましたが、スタジオジブリが否定したことで、そのような解釈は誤りだと認識されています。

「トトロ、実は死神」はウソ ジブリが「都市伝説」を否定していた: J-CAST ニュース

 

また、次の記事はそうした考えがあることを前提とした企画ですね。

国語の読解問題、作者自身が解いたら満点取れるのか!? :: デイリーポータルZ

途中に「本当のところは作者に聞いてみないと分からなくない⁉」とありますね。

 

さて、文学作品の意味は作者が決定するものなのでしょうか。

もし作者が決定するのだとすれば、文学作品を使った試験問題の解答は作者にしかわからないということになりそうです。

 

では、次のような例を考えてみます。

政治家が記者からの質問に「そんなことを言うやつは馬鹿だ」(①)といった失言をする。それが炎上して、後に「貶める意図はなかった」(②)と釈明する。

このようなニュースをたまに見ますよね。

 

②の発言を聞いて、①の発言には「本当は貶めるつもりはなかったんだなあ」と捉える人はあまりいないでしょう。

大抵の人は、「①の発言には馬鹿にする意図があったけど、それを見逃してほしくて②の発言をしたんだろう」といったように捉えることと思います。

 

これは「発言の意味は発言者が決定できるものではない」ということを示しているように思います。

 

文学作品の意味も同様に考えてよいはずです。

つまり、「文学作品の意味は作者が決定できるものではない」ということです。

 

では、そうすると、文学作品の意味は誰が決定することになるのでしょうか。

書写と書道

国立奈良教育大学付属小学校で一部の教科で履修漏れ等の問題があったとの報道がありました。

国語科に関しては、報道や報告書によると、毛筆による指導が行われていなかったということです。

 

「大学によりますと、国語の「書写」では、2年間にわたって学習指導要領で定められた毛筆ではなく、筆ペンを使っていました。……学校では今後、不足した教科の補習などを行うとしています。」

「書写」で筆ペン 道徳は全校集会の形 検定教科書使わない授業も 国立奈良教育大付属小が9教科・活動で不適切指導 - 記事詳細|Infoseekニュース

 

こうした報道の中に「書道」という表現を用いているものがありました。

 

「国立の奈良教育大学附属小学校で、1年生から音楽の授業で「君が代」を教えない、書道の授業が行われないなど、9つの教科などで未履修が常態化していた。」

教員が校長に「非協力的」 毛筆でなく「筆ペン」、「君が代」歌わず 未履修が常態化 国立小学校で学習指導要領違反 | 関西テレビ

 

しかし、「書道」は、小・中学校の指導内容としては基本的には扱わず、小・中学校で扱う「書写」とは目的や性質が異なります。

「書道」は、高等学校の芸術科の選択科目として位置づけられ、書の美に関する表現力や鑑賞力を主として育成することを目的としています。

それに対して、「書写」は、国語科の指導内容の一部として位置づけられ、文字を正しく整えて書く力を主として育成することを目的としています。

 

さて、国語科書写において「毛筆」を使って指導すべきところを「筆ペン」で代替したことが不適切とされているのですが、次のような疑問が生じました。(調べ切れなかったため疑問の回答はありません。いつか本格的に調べてみようかとも思いますが、ご存じの方いたら教えてください。)

 

1)筆ペンは毛筆ではないのか。

筆ペンにもいろいろな種類があります。硬筆タイプは毛筆とはいえないでしょうが、毛筆タイプのものは毛筆に含まれないのでしょうか。

筆ペンが毛筆に含まれないとするような学術的な根拠や法的な根拠が存在するのか、気になるところです。

 

2)筆ペンでの指導(毛筆を使わない指導)は、毛筆での指導に比べて学習効果が劣るのか。

この疑問を明らかにする研究が存在するのかは書写研究を専門とするわけではないため把握できていませんが、今回のように毛筆を使わずに書写を学習した児童と毛筆を使って書写を学習した児童の文字を比較しなければ、毛筆指導の学習効果の実証は難しそうな気がします。

 

幼い頃に習字教室や小学校で毛筆を使っていたにもかかわらず、自分で書いたメモ書きを読み返せなくなることがしばしばある自分の経験から考えると、毛筆を学習具として使うというだけでは大差なさそうな気がしますが、どうなのでしょうか。

 

履修漏れとの指摘を受けた学校は補習を基本時数よりは凝縮して行うそうなのですが、「毛筆を使用する書写の指導は硬筆による書写の能力の基礎を養うよう指導する」という目的に照らすと、書字技能が一般の毛筆指導を受けた児童に比べて現状大差ないのだとすれば、ほぼ免除でよいのではないかと思っています。

「はじめ・なか・おわり」に分ける場面

小学校の説明文教材を「はじめ・なか・おわり」の三段構成に分けることがしばしばあります。

 

「ありの行列」(光村・3年下)の「はじめ」と「なか」は、どこで分けるのがよいでしょうか。

よろしければ実際に分けてみてください。

 

おそらく「はじめ」を①段落、「なか」を②段落以降としたのではないでしょうか。

 

では、「ヤドカリとイソギンチャク」(東書・4年上)の「はじめ」と「なか」は、どこで分けるのがよいでしょうか。

よろしければ実際に分けてみてください。

 

これまでにこれらの問いを学生にも何度か投げかけたことがあります。

そのとき、多くの学生はまず、「はじめ」を①~②段落、「なか」を③段落以降と分けていました。

しかし、少し時間をかけて考えてみると、「はじめ」を①段落、「なか」を②段落以降と分ける学生が増えていきました。

 

なぜこのようなことが生じるのでしょうか。

「ありの行列」の場合、①段落の問いに対する答えが「おわり」に位置する最終段落と対応しています。そのため、この文章は「はじめ」が問い、「おわり」がその答え、そして、「なか」がその説明という分け方が自然なように思えます。

「ヤドカリとイソギンチャク」も「ありの行列」のように「はじめ」に問いがくると考えて段落分けをするのですが、そうすると、「ヤドカリとイソギンチャク」の②段落の問いが、「おわり」に位置する最終段落と対応しないことに気づきます。

そして、この文章では、問いが他の段落(⑦・⑩)にもあります。よく読むと、問い①ー答え①、問い②ー答え②、問い③ー答え③という構成になっています。そこで、「はじめ」を話題提示と捉えて、問いー答えの連続を「なか」とするようになるのです。

 

このように分けるのがよいように思いますが、「はじめ」に問いがなくていいのかと納得いかない人もいます。しかし、「はじめ」に問いがくると定義づけられているわけではありません。というより、「はじめ・なか・おわり」をどのように分けたらよいかの基準は明確ではありません。

また、三段の構成ではなく、四段や五段の構成の文章もあるのではないかと疑問もでてくる人もいます。

このように考えていくと、「はじめ・なか・おわり」に分けることができるのか、そして、もし分けられたとして分ける意味があるのかと疑問がでてきます。

私は「はじめ・なか・おわり」に分ける意味が全くないとまでは考えていませんが、ただ分けるだけだとほぼ意味がなく、分けるにしても段落の役割を考えるためといった目的のために行う必要があると考えています。

教材配列の意図

小学校の「書くこと」の教材として、「けん玉の作り方」(光村・2年下)と「いろいろなすがたになる米」(光村・3年下)という文章が掲載されています。

この二つの文章を読み比べてみると、いずれも「はじめ・なか・おわり」の三段構成になっていて、「なか」の段落の頭には「まず、次に、それから」、「まず、次に、さらに」とほぼ同じ接続表現が用いられています。

これらをみると、どちらの教材をどちらの学年で用いても良さそうな気がしますが、なぜ「けん玉の作り方」は2年生の教材で、「いろいろなすがたになる米」は3年生の教材になったのでしょうか。

 

いずれの文章も教材ですので、その学年の子ども達に学んでほしいことが何かあるはずです。

教科書は学習指導要領に基づいて作成されるため、学習指導要領を確認してみます。

学習指導要領では「情報の扱い方」に関する指導事項として、小学校低学年では「共通,相違,事柄の順序など情報と情報との関係について理解すること」、小学校中学年では「考えとそれを支える理由や事例,全体と中心など情報と情報との関係について理解すること」という記載があります。

 

この指導事項を観点として教材を分析してみましょう。

「けん玉の作り方」の「まず、次に、それから」という展開は、おもちゃの作成手順という事柄の順序に従って文章が記述されていることが分かります。

一方、「いろいろなすがたになる米」の「まず、次に、さらに」という展開は、「米には、いろいろな食べ方のくふうがあります」という考えの事例を列挙するように文章が記述されていることが分かります。

後者の場合、接続語を取り外して段落を入れ替えても文章が成立しますが、前者の場合には段落を入れ替えるとただしくおもちゃを作成することができなくなります。後者の「まず、次に、さらに」は事柄の順序を示すのではなく、語りの順序を示しているようです。

 

このように考えてみると、2年生に順序、3年生に具体・抽象という論理関係を捉えてほしくて、このような教材配列になったと捉えることができそうです。

文学の読解を数学的に考えられないか

文学の読解を数学的に考えられないか、ということをしばらく考えています。

 

高校数学では問題の解答に「場合分け」を行うことがあります。

たとえば、aの値によって最大値・最小値をとるxの値が変わるような二次関数の問題で、a>1の場合とa≦1の場合とに分けて考えるといったことです。

 

文学の読解における解釈も「場合分け」のように考えられそうな気がしています。

谷川俊太郎の「二十億光年の孤独」という詩の解釈で考えてみます。この詩において、「僕」は「くしゃみ」をします。この「くしゃみ」の捉え方で「場合分け」を行います。

「くしゃみ」は、通常寒いときに生じます。寒くてくしゃみをしたと捉えた場合、「僕」は絶対的な孤独の中で寒気を感じたと解釈することができ、世界に対するネガティブな詩という評価を与えることができそうです。

しかし、「くしゃみ」は誰かに噂をされたときに生じるという俗説もあります。噂をされてくしゃみをしたと捉えた場合には、「僕」は(自分が他者を想像するように)自分のことを噂してくれる他者の存在を感じたと解釈することができ、世界に対するポジティブな詩という評価を与えることができそうです。

 

数学ほど厳密な場合分けではありませんが、このような考え方で文学の解釈のとりうる範囲を説明できるのではないかと考えています。

私が文学研究や文学教育に詳しくないだけで、すでに議論されているかもしれませんが。